本が読めない33歳が国語の教科書を読む
167件の記録
犬川@nekoiruyo2025年11月3日まだ読んでる第二段のこの本もめっちゃ面白かった。 でも「少年の日の思い出」だけは読めない、つらすぎる。 「そうか、つまり君はそんなやつなんだな」のアレ!!つらい! 幼少期の世界の狭さ、仲間からの軽蔑を一番恐れているのに、まるで誰かに唆されてるように盗みをしてしまう。みくのしんがすごくよい読書をしてくれるので辛さがこっちまで伝わってきて、わたしまで記憶にない罪を告白してしまいそうになる。マジでなんもやってないはずなのに。 みくのしんは「そうか君は」の男の子を「出来杉」って言ってたけどわたしの中ではスネ夫。

卯月@uzuki_books2025年11月2日買った読み終わった感想読書日記「ほんとに本読めないの?」と思うくらい、感情豊かで深い解釈がとても印象的でした。 みくのしんさんは、たった1つの文章でもとても感情豊かに読まれます。私がサラッと流したところを、とても深く考えていらっしゃいます。 こんなに感情豊かな読書は、私もしたことがありません。できることなら、彼が見ているものをそのまま見せてほしいくらいでした。




ちとせ@4wsdig2025年10月26日読み終わったいや〜〜〜ほんとに相変わらずすごい熱量と感受性で読書してて…やまなしと少年の日の思い出は私も初読だったのでみくのしんと一緒に読みすすめる体験ができて面白かった。 しかしこの本の中では何を置いても山月記だね〜!みくのしんの琴線に触れまくりの山月記! 山月記の思い出って国語の授業と密接に結びついてるから山月記単体にこんなに思いを馳せたことないかも。虎って何???なんで虎に???って盛り上がった記憶ある〜。あるから、虎というのがどういう状況なのか真面目に考えたことがなくて、『虎である状況』を真剣に訴えて過去と照らし合わせてたみくのしんの語りに胸を打たれた。李徴、臆病な自尊心と尊大な羞恥心ばっかり注目してごめん…! そしてこんなにも全力で清少納言に同意して、古語がわからないのに推理で正答にたどり着いてるみくのしんさんパネェっす!でも確かにみくのしんって情景描写に対する感度、走れメロスのときからずっと高いから、枕草子はメチャ刺さっただろうな〜!
ゆきまる@yukimaru01252025年10月25日読み終わった今まで全く読書してこなかったみくのしんさんがかまどさんにアドバイスを受けながら国語の教材を読むドキュメント? みくのしんさんは季節や時間を表現する文章から自分の経験などを踏まえてとても立体的に読んでいく人 その読書法が新鮮で面白かった 私は文章通り切り取って平面に読む方なのでこんな風に読めたら楽しいだろうなぁ
ヲキ@honyomyo2025年10月16日読み終わった今回も面白かった〜!! みくのしんさんの内に33年の人生で溜まっていた時間感覚や情景が温泉を掘り当てたみたいに噴出していて、人にこれを起こさせるのが文学の力なんだな〜と思った。そしてセコンドのようにみくのしんさんを見守り励ますかまどさんとの軽妙なやり取りもたくさん笑った!- Aki@spica-spring-evening2025年10月11日読み終わった前回に続いて本当に素敵な本だった。教科書に載っている作品が多いおかげで、自分が読んだことのある、当時薄らと頭をよぎった輪郭もないような状態の感情を今になってみくのしんさんに言葉に直してもらったような感覚。洞窟に潜ると言う感覚、とてもよくわかったし、私も知っているはずなのにそんな風に言葉には直せなくて悔しいなあとも思ったり。

花春@haru-tuge2025年10月10日読み終わった第二弾もすごく面白かった〜!! 『やまなし』や『枕草子』の風景をここまで丁寧に想像しながら読めるのすごい。言葉の意味を正確に把握してから、自分の体験と繋ぎ合わせてこういうことか!!と納得するまで考えるの、すごい。この人は一冊一冊からすごく多くのものを得てるのだろうな…と羨ましくなると同時に、めちゃくちゃ疲れそうだからこの読み方をしてみたいかと聞かれたらちょっと躊躇うな〜とも思う。でも羨ましいし、そういう読書をする人がいるという事実がなんかすごく嬉しい。 枕草子の、山ぎはと山の端の違いを理解するところすごい。枕草子 ザ・ムービーだった。冬はつとめてで景色の話から人間の話になってるよね、というくだりも、単語ひとつひとつを噛み締めた上で映像として見ていないと出ない感想すぎる。 少年の日の思い出、つらくてあまり読み返したくない系統の話なのだけど、みくのしんさんがものすごい感度で呻きながら読んでくれてたので、落ち着いて読めた感ある。人の感想を見ながらだと冷静に読めるな…。「ゲーム配信ならホラゲを楽しんで観れる」に近しいものがある。 教科書読みてえ〜となった。
傘@umbrella__um2025年10月2日読み終わった今回も楽しい読書だった。 一緒に読み進めていくと、本に書かれている一文、一言がこんなにも彩り豊かなものなのかと、改めて気付かされる。 授業で理解しきれなかった『山月記』を、私も楽しく読み終えられたことが嬉しい。

まく@maku2025年9月25日読み終わった今作もみくのしんの読み方には驚きと笑いの連続。枕草子をこんなに情緒豊かに読めるなんて! みくのしんの読み方に刺激される、かまどの後書きにも凄く頷いた。私も国語の授業大嫌いだったけどこの本を読んだ後なら教科書を楽しんで読めそう。




かの@kano_rds2025年9月20日読み終わった今回もすごく良かった〜!web記事のころからすごく好きな特集 自分とは全然違う形で読んでいく読書がほんとにすごいし、枕草子の読み方が個人的にすごくいいな〜!と思った
ねこみ@nekomi8142025年9月9日読み終わったみくのしんさんの豊かな脳みそを通して読みなおす名作たち、おもしろかった。 子どもたちに伝えたいことがあるからわざわざ教科書に載せるんだなあって、しっかり読破したうえで実感として気づいているのがよかった。 あとがきのふたりの文章にもじんわり。 読書苦手な人にも好きな人にも読んでほしい。
ア@zeight_62025年9月9日読み終わったずっとけたけた笑って読んでいたけれど、ふたりのあとがきに泣いた。わたしたちの呪縛を解いてくれるのは、苦手だったものそれ自体かもしれず、伴走してくれる友人かもしれず、信じて「続け続ける」しかないんだよなと思う。なんて愛おしい。苦しくなったとき立ち戻っていける本にまた出会えてうれしいです。
もちこ@mochiko247242025年9月8日読み終わったまさか枕草子にこんなに感動する日がくるとは。 1000年前に書かれた作品を、現代でも読めるなんて、本当に奇跡みたいだ、と今更ながらに思い至り、胸が震えた。 「枕草子 ザ・ムービー」、見てみたい(笑)

もちこ@mochiko247242025年9月7日まだ読んでる226ページまで。 みくのしんさんの情緒が忙しい!(笑) こんなに感情をフルスイングしながらの読書は、疲れるだろうなぁと思いつつも、羨ましい。 こんなにも現代の読者の心を震わせる作品は、名作と呼ばれるだけあるなぁと感じ入った。
ア@zeight_62025年9月7日買った読み始めた@ 中目黒 蔦屋書店今日元気なくて、眠いけど寝られなくて、今日買ったほやほやの本を手に取った。あ〜だいすき。漫然とSNSを見ていたさっきの1時間をこの本と過ごせばよかった。幸せに眠れそうだ。みくのしん氏もかまど氏もやさしくて、それだけで嬉しい。


もちこ@mochiko247242025年9月6日読み始めた152ページまで。 何度読んでも「山月記」の最初の一文を読む時は面白いし、共感しかない。 「うわああああああ!!」って思う気持ちはわかるけど、実際に絶叫してる人は初めて見た。面白すぎる笑笑 だけど一度物語に入り込めると、気持ちまでどっぷり浸かって、登場人物の真隣にいる気分で読めるのは、ものすごい読書体験だ。 そのものすごい体験を、この本を読んで間接的にでも味わえる私は、幸せだと思う。



ばく@backten_bank2025年9月4日借りてきたXで見かけて面白そうだなと思い、図書館にリクエストしたら買ってもらえたので借りてきた。タイトルからして良書の予感。オモコロだったかで取り上げられてた記事も読んだはず。
えだまめ🫛@edamamesan2025年8月27日読み終わった軽い感じの読み物が欲しい〜!って買ったら即読み終わってしまった。 とっても気軽に読めるし、面白さもめちゃくちゃに保証されてるしでサイコー! 前作もとっても楽しませてもらって、みくのしんさんと一緒に笑ったり泣いたりとっても良い読書体験をさせてもらった。 今回はwebでも読んだ「山月記」の読書体験はもとより、1度は私も教科書で読んだことある…!!ってなる名作ばっかりで楽しかった。 授業で読んだ時とはまた違う感想を私も持てて楽しかった。本当に楽しい読書体験をさせてくれる本!
まりも@marimomo2025年8月26日読み終わった本これもまた書籍としてまとまる意義があるなぁと思わされた。自由に読もうと励まされてきて行き着いた先の枕草子が、こんなにも一つ一つの意味を丁寧にすくい取って読むことになるなんて。古文って品詞分解とか単語の意味を覚えたりとかせずとも、こんな風に読むことができるんだ!という驚き。これはこれで特殊な読み方だろうけど。 特典についてた立場逆転読書は死ぬほど笑った。
はな@hana-hitsuji052025年8月16日読み終わった図書館本対談や会話形式の本が少し苦手で、新刊棚で見かけて思わず手にしたが、ページをめくってウワと思い後回しにしていた。 学年が変わり新しい国語の教科書が配布されるのを楽しみにしていたのを思い出す。 誰かと「やまなし」や「少年の日の思い出」を話題として振ることが出来るくらいには共通ネタなの、実はすごいことなのでは。 「山月記」は全く記憶になかったけど、著者たちと一緒に読むとこれが一番好きかも。 何か読む時、その情景が頭に浮かばない時読みにくさを感じる気がするから、目の前に自分の過去の記憶から景色や心情が浮かんだりすると、この本は私に今近づいてきてくれたのだなと思うことがある。




つばめ@swallow32025年8月15日読み終わった「宮沢賢治って川出身?」っていう感想にめっちゃ笑った笑 山月記の李徴が虎になった解釈と枕草子の山際と山の端の解釈は読んでてすごいなって感動したのと同時に、前の本でも思ったけど自分はなんとなくで本読んでるなあと思う。 何気ない景色の描写にもこれからの場面や登場人物の心情がちゃんと映し出されてるんだなって改めて感じる。 こうやって実況しながら本読むのやってみたいなとは思うけど、付録にあったかまどさんが読むパターンみたいになるよな…









- シャガ@filifjonka2025年8月13日買った読み始めた読み始め。「走れメロス」で快挙を成し遂げたみくのしんに「次は山月記を読んで欲しい」って声を上げた人たちの気持ちが理解できすぎて心臓がポジティブだけどちょっと変な風にドキドキしたよ。そしてみくのしんが一度は山月記に挫折してしまうのもわかりすぎるし、でもこの本で再チャレンジできたとのことで、ああ〜もうブラボー!!ってこっちで勝手にエキサイトしちゃう。前巻に引き続き素晴らしい本になることが冒頭の「やまなし」編でびんびんに伝わってくる。大事に読もう。
ブックスエコーロケーション@books-echolocation2025年8月7日新刊入荷@ ブックスエコーロケーションブックスエコーロケーション、8月7日(木)オープンしております。19時まで。ご来店お待ちしております。 かまど・みくのしん『本が読めない33歳が国語の教科書を読む』大和書房 オモコロ発!32歳で読書を始めた男の次なる挑戦! 泣ける!笑える!元気が出る!あなたも読書がしたくなる!

aio@icecreamread2025年7月28日読み終わった前作はみくのしんのあとがきで泣きそうになったけど、今作はかまどのあとがきがものすごく良かった みくのしんの枕草子の感想文で、なぜか泣きそうになった。 古典文学の面白さ。1000年も前に書かれたものが、まだここに残っているということ。 最初に読んだときは注釈に感謝していたのに、あとから1から読みたかったのにと言っていたのも印象的だった…。


文音こずむ@ayanekozumu2025年7月28日読み終わったこれは二番煎じではなく、前作の続きでもなく、正に第2巻。これは読んでいただければわかる。ぜひ1巻から読んで欲しい 私の中にも絶ッ対みくのしんさんがいると分かる嬉しさ。自分はあまりアウトプットをしなかっただけで、確実にこの圧倒的読書体験をしてる! 未読のやまなしを一緒に読めて嬉しい
葉鳥@kihariko2025年7月27日買った前作で読書の楽しみ方の根底を覆されたのがとても良かったので、続編と聞いて買いに行った。国語の教科書でお馴染みの作品たちをみくのしんさんがどう読んでいくのか楽しみ。 前作の出会いは図書館だったから、どこかのタイミングで買い揃えてまた読みたいところ…。




奈落の底@niku_tabetai2025年7月23日読み終わっためっっっっっっちゃ面白かった!このシリーズは本読みながら爆笑するっていう今までにない体験出来て最 & 高😇なのに、爆笑するだけじゃなく謎に前向きになれるし気持ちが明るくなる😇かまみくのやり取りがもはや癒し.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 枕草子初見時の一文一文への鋭くキレのいいツッコミはもはや神だな……😇 あとラランドニシダさんとの対談載ってるのもGood👍自分もニシダさんの作品好きなんだがニシダさんの何処か陰りのある作風がめちゃ陽キャのみくのしんさんにも刺さるのちょっと意外だったけど、みくのしんさんも昔勉強もスポーツも出来なくて劣等感あったとかあと山月記読んでる時も李徴に共感してたし色々コンプレックスあったんだな…( ˇωˇ )そんなコンプレックスある人でも誰でも楽しめる読書という趣味、素晴らしい( ˇωˇ )


タナカ@tnk2025年7月22日読み始めた@ 自宅休日出社したうえ終電逃してチャリ借りて1時間かけて帰ってきて(am2:30)ヘロヘロしてたけど、この本届いてたのが嬉しくて最初の章だけ読んだ! 『やまなし』、断片的にしか覚えてなかったけど、みくさんが相変わらずテンション乱高下させながら読んでるからこっちまでフフッて声に出ちゃう😂 ラムネのびんから冬を感じてるあたりすごく好き〜。 家で一章ずつ読もうと思う🙌
Ub!K@cherub_08022025年7月21日読み終わった読了最高 妙に鋭い考察力と寄り添いかた、読むという行為のエンタメへと昇華させかたといい成長が伝わってくるいい続編であった そしてあとがきでなんかじわっときた 本の読み方なんでみんな人それぞれで強制させるものではない、というのが

高橋|青山ブックセンター本店@frog_goes_home2025年7月18日読んでる「特別編 本の作者と話してみる」ラランド・ニシダとの対談(鼎談?)を。好きな人が三人集まって話しているだけでもうにっこり。みくのしんが識者に聞くシリーズはやっぱいいな。クイズの記事でのカプリティオ・リコさんとのやりとりもよかったし。ニシダが読めない本のことを漬物にたとえていて笑ったしかなりしっくりきた。「もう熟成したかな?あーまだかー」みたいな。そのスタンスでいこうね。人生は長い。






- たてつ@tatetu11252025年7月18日読んでる続編もめっちゃ面白い...!ニヤニヤしながら読んでしまう。そんで「やまなし」のみくのしんさんの感想文が良すぎて心に刺さりまくって泣いた....。続きも楽しみだ〜!


芝生@grass-sbf2025年7月18日読み終わった初出の記事のときと同じところで胸を打たれもしたし、そのときとは威力がぜんぜん違うところもあった。特に、山月記のトラのくだり。みくのしんさんが切実に語るその苦しさを、この数ヶ月のあいだに私も結構味わったように思う。強い渇きに喘ぎながら口の中がむずむずして牙が生えてくるような、仲のいい友達にも姿を見せたくなくて叢に隠れたくなるような。

yuna-yuna@yunaminxxxtvxq2025年7月17日読みたい続編が出てるー すごく似た表紙とタイトルだなー、後追い本かな?と思ってよくよくみたら続編だった笑 完全に不意打ちでうれしい真夜中の台所。ダブルカルチャードを飲みながら。

り@rior10382025年7月16日読み終わった@ 自宅今回も安定に面白かったし、いい読書体験を一緒にさせてもらえたな…と思う☺️ 生徒たちにも最初はこんなふうに文章や言葉ひとつひとつそのものを楽しむ読書をしてほしいし、させてあげたいと思う!




芝生@grass-sbf2025年7月16日読み始めた待ちに待った!会社帰りに遠回りして買ってきて、少しだけ読んだけど止まらなくなりそうだからまたあした。全部元の記事から読んでるのに、みくのしんさんの読書は何度読んでも面白い。本の形になってくれると、記事よりも勢いよく読めてより楽しい。







































































































